【狂言】 ◆一日一狂言で医者要らず◆
狂言のたのしみ


 狂言は、室町時代の「猿楽」から始まっております。猿楽はまた、奈良時代に古代中国から伝わった「散楽」をベースにしておるようです。散楽とは、曲芸や奇術からものまね芸までを含んだ娯楽の総称で、中国雑伎団のようなことを行うWAHAHA本舗のようなものだと承っておればよろしゅうございましょうか。
 その「散楽」のなかのものまね芸を洗練させたものが「猿楽」、のちの能でございますが、いにしえは、能を「猿楽能」、また狂言を「猿楽の狂言」と呼んだそうでございます。
 もっとも、現在みられるような「狂言」が、厳密にいつの時代に、どういう過程を経て現代のような形になったのかというのは諸説ございまして、よく分からぬようでございます。

 能と狂言をあわせて、俗に「能狂言」と呼ばれます。両方とも、基本的に能楽堂で演じられ、所作振舞いに厳しい「型」があるのは共通していますが、能が舞楽であるのに対して、狂言は言葉の楽式、せりふ劇です。庶民の間でずいぶん流行ったこともあり、能に比べて台詞が口語で、とても分かり易いことをその特徴としています。
 能は、多くの曲が、歴史的背景をもっています。ということは、多くの登場人物が、固有の、有名な名前を持っているということです。たとえば、とても有名な能曲「船弁慶」には、まず文治元年のことという時代背景があり、かの有名な源義経と静御前が登場します(主役は静御前)。能は過去の「物語」であり、その意味で時間は過去を流れています。切り取られた時間なので、場面展開をしたのち更に過去のことが始まることも珍しくありません。
 いっぽう狂言には、時代背景をもっている曲はほとんどありません。ほとんどの曲に、「太郎冠者」と呼ばれる、いわゆる「召使い」が登場し、だいたいは彼が主役をつとめます。時間は過去から現在に、リアルに流れていきます。

 狂言の登場人物の多くは、最初の名乗りに「それがし、このあたりに住まい致すものでござる」と述べます。このあたりに住む、というのは、あなたのうちの隣の隣に住む、あなたと同じ普通の庶民ですよ、と名乗るということです。つまり太郎冠者とはわれわれの隣の人であり、「よう」「おう」が通じる人であり、またわれわれ自身でさえあるのです。狂言の気安さや愉しさはまさにこの点にあろうかと思います。


 * * *

 なお、歌舞伎の台本あるいは演目を「狂言」「歌舞伎狂言」と呼ぶことがありますが、これは能狂言の狂言とは全く別物です。

> contentsへ戻る
"San-Shin-An" is produced by kikuitimonji (UME-3) 2007-2015
All rights reserved.