コンテンツ > 伝統芸能 > 狂言名曲紹介 止動方角 | |||
■狂言名曲紹介 | |||
止動方角 | |||
太郎 「よう借りてきたとも言わいで、さてもさても腹の立つ。そうじゃ、ちと落といてやらう。 |
|||
【小名狂言】 ◆登場人物 シテ 太郎冠者 アド 主 アド 伯父 アド 馬 (賢徳の面をつける) ◆予備知識 当時の茶の湯というと、賭け物をして種々の茶を飲み比べる「闘茶」が主流であったようです。また曲中、茶に行くのに馬を借りますが、馬は一般的に「止」というと動きだし「動」というと静まるのは不思議なことです。 ◆あらすじ 流行の茶の湯をやりたいが茶の道具を持っていない主人は、太郎冠者を呼び出し、裕福な伯父の処へ行って茶道具と、茶へ行くために格好をつけるため馬と太刀を借りてこいと仰せ付けます。太郎冠者は、「茶も持たずに茶比べなどせいでもよいのに」と至極尤もな愚痴をこぼしながら借りに行きます。 果報者の伯父は気前良く貸してくれますが、貸す馬に近ごろ悪い癖がついて、後ろで咳をすると暴れ出すので気をつけなさいと言われます。風邪気味の太郎冠者は大いに心配し、暴れ出したらどうしましょうと問いますが、伯父はこともなげに「白蓮童子六万菩薩、鎮まり給え止動方角」と呪文をかければ静まるから大丈夫と言います。 太郎冠者は一人ながら行って、かさばる三種もの大きな借り物をようよう借りて運んできますが、迎えに出た主に「遅い」といって怒られます。骨折り損の太郎冠者は憤り、馬に乗った主人の後ろで大咳をして馬を暴れさせ、主を落馬させます。太郎冠者が乗り静め、再び主が乗馬しますが、主は「ツマラヌ馬を借りてきた」といって太郎冠者を口を極めて罵ります。悪口雑言に憤った太郎冠者、再び咳。再び主人落馬。 二度落馬した主はさすがに恐ろしがって三度乗ろうとしません。やむなく太郎冠者が乗り、主が茶器セットと太刀を持ってついていきます。「道行く人にはわたしが主、あなたが従に見えるだろう」と調子づく太郎冠者は、主に対して「あなたを相手に人を使う練習がしてみたい」と述べます。道中暇つぶしにもなろう、と主が許すと、太郎冠者は先に主人に言われたことをそっくりそのまま真似し、主を叱り返します。怒った主は太郎冠者を押し退けて三たび、馬に乗ります。太郎冠者は三たび、咳をして主人を落馬させ、乗り静めるのですが、間違って主人に乗ります。馬は暴れながら橋掛かりの方へ走っていき、二人して待て待てと追い掛けて退場します。 ◆みどころ 狂言にはたまに動物が出て来ますが、賢徳の面をよく使います。賢徳面はどう見ても人間なのですが、蟹山伏の蟹の精にも、くさびらの茸にも使われ、何の違和感も感じさせません。この曲で馬として出て来れば何の疑いもなく馬です。とても不思議です。あと、みどころじゃないかもしれませんが、ぞんざいで横着な主人が、曲が終わるまで基本的にその性格を変えないというのは狂言としては珍しいのかなとも勝手に思います。 (2008.1.17 updated.) |
|||
> 伝統芸能topへ戻る > contentsへ戻る |
|||
|