スウィトナー+シュターツカペレ・ドレスデンのマラ1。スウィさんのいつも通り、奇を衒った表現はひとつもない。が、SKD の音色、慎ましやかな歌、透徹した譜読みによる全体の見通し、が一体となると、これほど味わいのあるマラ1になるのかという驚きがある。残念ながらこの廃盤ボックスでしか見たことないが、もし分売が出たら虚心からオススメする。


いつもとにかくうるさいシカゴ響が、8割位の力で丁寧にマーラーをやっている、そんな印象。この頃のアバドのマーラーは、タメが効いて見通しが鮮やかでとても好きである。
 ▽ Gustav Mahler
Symphony No.1 in D-Dur
  交響曲第1番 ニ長調


■作曲 1884〜88年
■初演 1889.11.20 ブダペスト
      マーラー自身の指揮による

《楽器編成》
Fr. 4 Ob. 4 EHr. , KCl. Cl. 4,BCl. Fg. 3
Hr. 7 Tromp. 5 Trb. 4 Tuba Tim. 2
1st Violin 2nd Violin Viola Cello C.bass
Symbal Triangle Tam Tam
Harp Bass drum


■概要
 マーラー28歳の時の作品である。

 日本の指揮者・朝比奈隆は「マーラー全部はやらない(交響曲全集は作らない)。交響曲一番はやらない」という類の発言をしたことがある。理由は「形式感に劣る」ということだったと記憶する。ブラームスとベートーヴェン、それにブルックナーを得意とした指揮者ならではの発言で、確かにマーラーに、例えばブラームスのような構築美はない。思いのままに流れゆくような曲想、それはマーラーの作品の特徴だが、特にその特徴はこの交響曲第1番に顕著である。
 勿論それは曲の魅力をいささかでも減じるものではない。

 「主題」の作曲家(ベートーヴェンとブラームスはその典型である)は、自らの旋律をタテに区切る。極めて強い、理性的な意志で区切られたその旋律ブロックは、計算された時間感覚のなか、下から構築されていって大伽藍を形成する。それは旋律ブロックに関してもそうだし、和音構成についてもそうである。その作曲思想は、ドゥルーズ=ガタリの言葉を借りていえば「トゥリー型」である。その意味で、ギリシア=ヨーロッパの思想伝統に極めて合致する。もっといえば、ジョージ・スタイナーが述べたように、20世紀初頭に誕生した数々の大著が「様式的」かつ「暴力的」である(『マルティン・ハイデガー』)のと同じ意味で、この作曲思想もまた「不可避的に様式的」な「暴力」のひとつである。
 いっぽう、マーラーは歌曲の作曲家である。リートの作曲家であり、旋律の作曲家であり、抒情の作曲家である。同じくドゥルーズ=ガタリの言葉でいえば「リゾーム型」である。ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリは、地下を多方向的・重層的に走る地下茎のイメージ、すなわち「リゾーム型世界」を「トゥリー型」世界に相対置した。もちろんマーラーもまた、他の西洋音楽作曲家の伝統上にある作曲家である。その音楽は西洋音楽的構造を考慮に入れつつ曲を書いており、例えば交響曲第5番などは、表面的に混乱していながらそれは仮面に留まっており、内に渦巻く構築へ向けての意志たるや恐ろしいほどだ。そう、もちろん構築性はある。あるが、マーラーの場合、それがやわらかなのである。昆虫にたとえていうならこうだ。ベートーヴェンの交響曲ががカブトムシの如き剛直な外骨格をもっているとすると、マーラーは甘エビ程度の柔らかさをもつ外骨格しかもっていない。旋律の優美さ、また若々しさと相俟って、全体を包んでいる柔らかな外骨格によって、リート感が全面に感じられる作品、それがこの交響曲第1番を筆頭とした、マーラーの交響曲集合ではないだろうか(私見ではショスタコーヴィチがこの「やわらかな外骨格」感覚に極めて近い。彼もまた現代音楽家のなかで例外的に交響曲作曲を得意とした、歌曲の作曲家である)。
 そもそもSymphonyとは、Sym(いちどきに)+Phone(鳴る音)という概念結合によって成立するものである。それは、駅の雑踏の騒々しさに似ている。駅のホームのような交響感覚、雑多な音がいちどきに放たれたかのような開放感は、他の作曲家ではなかなか味わうことができない。

 ところで、この曲に特徴的な第3楽章から第4楽章に至るまでの流れについて、ヴィニャル著『マーラー』のよく知られた一節がある。
 一般の聴衆はその大部分が、いつものごとく、形式上の新しさには無理解を示し、夢うつつの冬眠から乱暴にも目を覚まさせられた。最後の楽章の始まりで、私の隣に座っていた品のよい婦人は、手にしていた荷物を全部落っことしてしまったのである。
 第3楽章、民謡フレール・ジャックから取られた、鬱屈する暗さをもった第3楽章を経て、「嵐のような」(表現記号がまさに《嵐のように運動して Stuelmisch bewegt》!)第4楽章が出る。

 初版は全5楽章構成だった。1889年ブタペストで初演された際は「交響詩」と呼称されて演奏されたが、余り聴衆の評価を得られなかった。初演後マーラーは、聴衆の余り芳しくない反応に際し、いろいろこの交響曲の外見を変えている。各楽章に表題をつけ、同時に曲全体に『巨人』なる名前を与えた(ジャン・パウルの同名小説に由る)。当時説明的に与えられた表題は以下のようになっている。
 第1部 青春の日々より〜花、実、いばら
   第1楽章 「春と永遠」
   第2楽章 「花の章」
   第3楽章 「順風満帆」
 第2部 人間喜劇
   第4楽章 「座礁して〜カロ風の葬送行進曲」
   第5楽章 「地獄から天国へ」
 しかしマーラーは、1893年、94年の上演の後、再びこの各表題、及び『巨人』名を消去し、更に第2楽章のアンダンテ「花の章」を削り、全4楽章構成の交響曲とする。これが現行のものである。
 大指揮者にしてマーラーの弟子、更に同じユダヤ系の音楽家であったブルーノ・ワルターは当曲を「マーラーのウェルテル」と呼んでいる。つまり流転する青春の爆発力、そして苦悩、悲嘆などが表現された作品である、と。

■内容

 第1楽章 ニ長調 4分の4拍子。ソナタ形式で書かれている。荘厳なブルックナー開始を思わせるような、しかし非常に近未来的な、弦による高音から始まる。冒頭木管に出る4度は全曲を通じて極めて重要な役割を果たす。カッコウの鳴き声のようなフルートからの受け渡しもまた、4度である。やがて思い出したように木管が主要動機を示すと拍子が2分の2拍子に変わり、チェロに非常におおらかな主要主題が登場する。この主題は『さすらう若人の歌』の第2曲「今朝、野を越えて行くと」から取られたものである。展開部で副主題が登場する。滑らかな純愛への憧憬である。実に優美な、動きに溢れた旋律は切ない心の揺れ動きを示している。
 展開部は再び序奏的に始められる。同じような、しかし発展への契機を示しながら音楽は進行してゆく。持続部で曲想は短調となり、カッコウの声が響く中、若人は一人思いに耽る。チェロが半音でずりつつ落ちる、怒りの日の断片のような旋律を出す。このような生の躍動が現れた楽章であっても、一瞬「死への想念」特に青年期にはありがちな、ニヒリスティックな死への衝動と寄る辺ない不安のようなものが出ているようである。しかしハープが和音をかき鳴らすと曲想は長調へと転調、再び明るい「若人」へと変成する。そしてやがて金管群のファンファーレを伴い、エネルギーの爆発を迎える。クライマックスは生き急ぐかのような、4度のティンパニにせっつかれたような趣となり、畳み掛けるようにこの楽章を終結させる。

 第2楽章 イ長調。4分の3拍子。スケルツォ。三部形式。力強い低弦オスティナートに乗って、木管がオクターヴ跳躍しながら始まる。やがて4度で構成された主旋律を出す。ひとしきり主題が流れた後テンポが速まり、その早足の締めで全合奏が鳴ったのちにレントラー調のトリオが挟まる。ニヒルな曲調である。感傷的だが、淋しいわけではない。孤独への羨望と感傷というべきか。最初の主題が再現された後コーダに入る。そこでは再びテンポがひっつめられ、トランペットの長いトリルに続くトゥッティでもって曲を終了させる。

 第3楽章は「ラーメンタンメン」の節(フランス民謡『フレール・ジャック』)のパロディに始まる。初演時最も物議を醸した楽章。マーラーは、17世紀フランスの銅版画家、ジャック・カロの『聖アントワーヌの誘惑』からインスピレーションを得、この楽章を成したといわれる。この楽章は、動物の葬列、つまりウサギやらカメやらヤギやらが列する葬送をイメージしたものであるとも言われている。気味の悪い―――パロディであるが故に余計に不安に胸塞がれる―――楽章であることは疑いない。開始部、主題はティンパニが、やはり4度で音を刻むリズムの上にコントラバスによって現れる。この節が先の「ラーメンタンメン」である。
 三部形式の中間部は「民謡のように質素に」というスコア指示がある。中間部の導入の部分は純朴な印象で、質素な美しさが非常に強く感じられる。しばしの美しい旋律の旋廻の後、再び諧謔的な、道化師の不安を示したような、再現部に入る。それは暫く控えめなどんちゃん騒ぎを起こした後、再び元の寂寥に満ちた節が流れ、そしてそれは4度のティンパニ、低弦の極めて静かなピッツイカートによって幕を下ろされる。

 第4楽章 2分の2拍子。ソナタ形式。冒頭ヘ短調。ティンパニの最強音で始まる。「婦人が荷物を取り落とす」場面である。実際実演でも、これでもかと言わんばかりの音を出すので多くの人は驚く。シンバルの後金管の咆哮、ティンパニのトレモロ強打、弦が最強音で不気味な旋律を出す。金管の強奏による、運命リズムの半音下降音型は、ここだけではなく常に第1主題を引き出す役割を果たす。曲調は木管と低弦にでる第1主題に収斂させていく。その後打って変わって、弦合奏による優美かつ肉感的な第2主題が現れる。それから運命リズムの半音下降音型が第1主題を暗示し、再び第1主題の回想へ結びつく。一時の夢から覚まされるのである。しかし第2主題の優美さを得た男は前より少し決然としている。しかし回想はすぐに終わり、複雑怪奇な展開部へと繋がる。ここでは第1楽章の序奏の楽想、断片的な第1楽章の第1主題とかいろいろなものがごちゃごちゃに入って来る。その後第2主題がチェロによって再び奏され、木管に第4楽章の第1主題が少しだけ顔を出したりもする。チェロに出た第2主題は次第に発展し、オケ全体の歌になり、再び静まるとヴァイオリンに第1主題が現れる。それが発展を重ね、第1楽章序奏で奏されたファンファーレが次第に強大な膨らみを見せ始め、それはトゥッティによる大合奏へと成長する。それはユニゾンでニ音の下降オクターブをほうりこむように弾き、20分に及ぶ楽章を終える。

(up: 2009.1.2 旧WEBサイトに公表していた旧稿を全面改訂)

> 作曲家一覧へ戻る
"San-Shin-An" is produced by kikuitimonji (UME-3) 2007-2015
All rights reserved.